検索
【演者】 川上 浩一 先生(国立遺伝学研究所 教授)【演題】ゼブラフィッシュを用いた脳機能研究とヒト疾患研究
- SystemsBioMedicine TMDU
- 2023年10月16日
- 読了時間: 1分
大学院特別講義 ・ 第38回システム発生・再生医学分野セミナー
ハイブリッド形式にて開催しました
日時:令和5年10月16日(月)17:00-19:00 要旨:我々は、モデル脊椎動物ゼブラフィッシュにおいて、世界で初めてトランスポゾンを用いた遺伝子トラップ法、Gal4-UAS法等の遺伝学的方法論の開発に成功してきた。本講義では、それらの方法論や神経活動のカルシウムイメージング法を用いた脳機能研究、および最近AMEDプロジェクトとして行われているヒト希少疾患•未診断疾患の原因遺伝子をゼブラフィッシュを用いて解析した研究を紹介する。
最新記事
すべて表示第48回システム発生・再生医学分野セミナー ハイブリッド形式にて開催しました 日時:令和7年1月9日(木)17:00-18:00 要旨:本講演では、当研究室で推進している、最先端の情報科学を活用したRNAに関するデータサイエンス研究を紹介する。第一に天然のRNAに関する...
特別セミナー ハイブリッド形式にて開催しました 日時:令和6年12月4日(水)17:00-18:00 要旨:クライオ電顕を用いた複合体解析に関して、最近我々は、副甲状腺ホルモン受容体(PTH1R)に対するバイアスアゴニスト(Gタンパク質とのみ共役し、βアレスチンと共役し...
第47回システム発生・再生医学分野セミナー 本学対面にて開催しました 日時:令和6年11月14日(木) 17:00-18:00 要旨:筋間質に存在する間葉系間質細胞(MSC)は、脂肪化や線維化の起源となる細胞として発見されたが(Uezumi et al., Nat...
Comments