top of page

【演者】 Ralf Jauch 先生(Associate Professor, School of Biomedical Sciences of HKUMed)【演題】The directed and natural evolution of the molecular toolkit of stem cells

  • 執筆者の写真: SystemsBioMedicine TMDU
    SystemsBioMedicine TMDU
  • 2024年8月29日
  • 読了時間: 1分

特別セミナー ハイブリッド形式にて開催しました

日時:令和6年8月29日(木)17:00-18:00 要旨:Our team uses re-designed versions of SOX, OCT, and KLF transcription factors to reprogram somatic cells to induce multipotent, pluripotent, and expanded potential stem cells. We discovered factors with modified partnerships, new functions, and drastically boosted activity via directed molecular evolution in mammalian cells. For example, re-engineered SOX17 turns into an enhanced 'ultra-SOX', termed eSOX17, which speeds up pluripotency induction. In human cells, eSOX17 enables the direct conversion of somatic cells into cells with totipotency features. Two-factor eSOX17/c-MYC cocktails can directly transdifferentiate human blood into induced brain stem cells, avoiding the rejuvenation associated with pluripotency induction. These potentially ‘old’ stem cells open up possibilities to model and revert age-linked neurological pathologies that are hidden in ‘young’ cells derived from pluripotent stem cells. More recently, we have begun to study the evolutionary history of stem cell factors. Until now, SOX and OCT factors have been believed to be unique to animals. Surprisingly, we discovered that one component of the molecular toolkit essential for mammalian pluripotency emerged long before the evolution of animal multicellularity and the existence of stem cells as we know them today whilst the other required further evolutionary adaptation.

最新記事

すべて表示
【演者】浜田 道昭 先生(早稲田大学 理工学術院 教授)【演題】RNAデータサイエンス:天然のRNAの機能解明から人工のRNAデザインまで

第48回システム発生・再生医学分野セミナー ハイブリッド形式にて開催しました 日時:令和7年1月9日(木)17:00-18:00 要旨:本講演では、当研究室で推進している、最先端の情報科学を活用したRNAに関するデータサイエンス研究を紹介する。第一に天然のRNAに関する...

 
 
 
【演者】濡木 理 先生(東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻 教授)【演題】分子標的創薬と遺伝子治療を目指した構造生物学的アプローチ

特別セミナー ハイブリッド形式にて開催しました 日時:令和6年12月4日(水)17:00-18:00 要旨:クライオ電顕を用いた複合体解析に関して、最近我々は、副甲状腺ホルモン受容体(PTH1R)に対するバイアスアゴニスト(Gタンパク質とのみ共役し、βアレスチンと共役し...

 
 
 
【演者】 上住 聡芳 先生(九州大学 生体防御医学研究所 細胞不均一性学分野・教授)【演題】骨格筋組織の健全性を維持する間葉系間質細胞不均一性システムの解明

第47回システム発生・再生医学分野セミナー 本学対面にて開催しました 日時:令和6年11月14日(木) 17:00-18:00 要旨:筋間質に存在する間葉系間質細胞(MSC)は、脂肪化や線維化の起源となる細胞として発見されたが(Uezumi et al., Nat...

 
 
 

Comments


Hot Topics​
Press Release

最新情報をメールでお届けします

メールアドレスを入力してください:

お名前

メール

Just Accepted!
Seminar​
タグから検索

〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45

東京科学大学 医歯学総合研究科 システム発生・再生医学分野

​教授 浅原弘嗣

​TEL: 03-5803-5015   EMAIL: tmdusystemsbiomedicine@gmail.com 

bottom of page