top of page

2名の先生による特別講演会を行いました

  • 執筆者の写真: SystemsBioMedicine TMDU
    SystemsBioMedicine TMDU
  • 2020年2月28日
  • 読了時間: 2分

第31回システム発生・再生医学分野セミナー 日時: 令和2年2月26日(水)17:00-18:00

場所:M&Dタワー24階 共用セミナー室1

演者①:三ツ村 隆弘先生 本学 呼吸器内科 特任助教

演題①:マウスにおけるmiR-146bの欠損は造血器腫瘍を引き起こす―小さなRNAが血液のがんを抑制―

講演要旨①:microRNA 146a(miR-146a)およびmiR-146bは、NF-κBの活性化の抑制により、炎症性疾患および腫瘍の発症制御に寄与すると考えられている。しかし、それぞれのmiRNAの機能的および生理学的相違は完全には解明されていない。ゲノム編集によりmiR-146aおよびmiR-146bノックアウト(KO)マウスを作製・解析し、それぞれのKOマウスが、加齢により造血器腫瘍を発症することを確認した。また、miR-146aおよびmiR-146bの発現量の違いが、腫瘍の病理学的特徴の違いに関与していることが示唆された。(Mitsumura, et. al. Blood Adv. 2018)

演者②:中道 亮先生 スクリプス研究所 博士研究員

演題②:椎間板組織の転写因子制御 ―線維輪に注目して―

講演要旨②:椎間板は加齢、もしくは過剰なメカニカルストレスによりその構造が破綻すると、脊椎椎間板ヘルニアなどの疾患が生じ、これは患者のQOLを著しく低下させる。現在、破綻した椎間板の再生医療研究はまだ途上段階であり、その発展のためにも椎間板の発生・再生の分子メカニズムのより良い理解が必要である。現在のところ、椎間板構成要素である髄核の発生に関わる転写因子の研究や再生への研究は多く報告される一方、その外壁を担う線維輪の外輪についての研究はこれまで殆ど報告がなかった。我々の研究室では転写因子Mohawk (Mkx)が椎間板線維輪外輪に発現していることに注目し、研究を行ってきた。現在までに報告された椎間板発生の転写因子制御メカニズムと共に当研究室での研究結果を紹介する。

(Nakamichi, et. al. Nat Commun.2016)

最新記事

すべて表示
【演者】浜田 道昭 先生(早稲田大学 理工学術院 教授)【演題】RNAデータサイエンス:天然のRNAの機能解明から人工のRNAデザインまで

第48回システム発生・再生医学分野セミナー ハイブリッド形式にて開催しました 日時:令和7年1月9日(木)17:00-18:00 要旨:本講演では、当研究室で推進している、最先端の情報科学を活用したRNAに関するデータサイエンス研究を紹介する。第一に天然のRNAに関する...

 
 
 
【演者】濡木 理 先生(東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻 教授)【演題】分子標的創薬と遺伝子治療を目指した構造生物学的アプローチ

特別セミナー ハイブリッド形式にて開催しました 日時:令和6年12月4日(水)17:00-18:00 要旨:クライオ電顕を用いた複合体解析に関して、最近我々は、副甲状腺ホルモン受容体(PTH1R)に対するバイアスアゴニスト(Gタンパク質とのみ共役し、βアレスチンと共役し...

 
 
 
【演者】 上住 聡芳 先生(九州大学 生体防御医学研究所 細胞不均一性学分野・教授)【演題】骨格筋組織の健全性を維持する間葉系間質細胞不均一性システムの解明

第47回システム発生・再生医学分野セミナー 本学対面にて開催しました 日時:令和6年11月14日(木) 17:00-18:00 要旨:筋間質に存在する間葉系間質細胞(MSC)は、脂肪化や線維化の起源となる細胞として発見されたが(Uezumi et al., Nat...

 
 
 

Comments


Hot Topics​
Press Release

最新情報をメールでお届けします

メールアドレスを入力してください:

お名前

メール

Just Accepted!
Seminar​
タグから検索

〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45

東京科学大学 医歯学総合研究科 システム発生・再生医学分野

​教授 浅原弘嗣

​TEL: 03-5803-5015   EMAIL: tmdusystemsbiomedicine@gmail.com 

bottom of page